使用するオイル&精油
当サロンで使用しているベースとなるキャリアオイルと精油(エッセンシャルオイル)についてご紹介いたします。
キャリアオイル
当サロンでベースとして使用しているキャリアオイルは、最高級品質で特Aグレードのホホバオイルを使用しております。
ホホバオイルは、人間の肌と非常によく似た油脂分を含んでいるので、人の肌にとてもなじみやすいのが特徴で、ビタミンEが豊富に含まれており、細胞の活性化や血流を促し、肌への浸透性と保湿性が高く、さらに安全性も高いため、アレルギー体質や敏感肌の方をはじめ、あらゆる肌質の方にも安心してお使いいただけます。
ホホバオイルには、抗酸化作用が高いという特徴もあり、シミやシワなどのアンチエイジング効果も期待できます。
また、頭皮の余分な皮脂を溶かす効能もあり、洗髪前に頭皮になじませてマッサージを行うと、毛穴に詰まった老廃物を浮かせ、頭皮の新陳代謝を促進する効果もあり、フケやかゆみの発生を抑えたり、抜け毛を防ぐ効果も期待できます。
使用感はサラサラしていて軽く、トリートメント後の肌へのベタつき感も気にならず、他のキャリアオイル(スイートアーモンドオイル、グレープシードオイル、マカデミアナッツオイルなど)に比べ高価なオイルですが、安全性、浸透性、保湿力の高さから、当サロンではホホバオイルにこだわって使用しております。


精油(エッセンシャルオイル)
当サロンで使用している精油は、公益社団法人日本アロマ環境協会の表示基準適合認定精油であり、100%ピュア&ナチュラルな精油(エッセンシャルオイル)でございます。
当サロンで使用している精油(エッセンシャルオイル)の一部をご紹介いたします。この中からお客様のお好み、心身の状態、香りのバランスなどを考え3~4種類の精油を選定し、お客様だけのオリジナルブレンドオイルを作っていきます。
『フローラル系』
★ ゼラニウム・・・ストレス、PMS、生理痛、ニキビ
★ ラベンダー・・・自律神経のバランス、頭痛、生理痛、足の疲れ、冷え性
『柑橘系』
★ スイートオレンジ・・・リラックス、冷え性、スト レス、うつ、イライラ、食欲不振
★ グレープフルーツ・・・リフレッシュ、むくみ、便秘、スリミング、ニキビ、吹き出物
★ ベルガモット・・・ストレス、うつ、便秘、消化器系、ニキビ
★ ゆず・・・ストレス、うつ、肩こり、腰痛、足の疲れ、冷え性、便秘
★ レモングラス・・・疲労回復、肩こり、腰痛、冷え性、水虫
『樹木系』
★ サイプレス・・・感情を鎮める、うつ、生理痛、むくみ、デトックス、スリミング
★ シダーウッド・・・脳の活性化、むくみ、セルライト、背中の吹き出物
★ ジュニパーベリー・・・むくみ、デトックス、殺菌、リフレッシュ、ニキビ
★ ベンゾイン・・・イライラ、頭痛、気管支炎、風邪、咳
★ ティートリー・・・落ち込み、花粉症、風邪、咳・のどの痛み、殺菌、水虫
★ ひのき・・・リフレッシュ、呼吸器系、冷え性、むくみ、下肢のだるさ
『樹脂系』
★ フランキンセンス・・・イライラ、呼吸器系、気管支炎、風邪、皮膚のアンチエイジング
『ハーブ系』
★ クラリセージ・・・うつ、PMS、生理痛、冷え性、不眠、皮脂バランスの調整
★ ペパーミント・・・頭痛、花粉症、風邪、便秘、むくみ、皮膚のかゆみ
★ ローズマリー・・・リフレッシュ、頭痛、肩こり、腰痛、冷え性、便秘
★ スイートマジョラム・・・自律神経のバランス、肩こり、腰痛、冷え性、便秘
『エキゾチック系』
★ イランイラン・・・うつ、リラックス、生理痛、 皮脂分泌調整、催淫
★ サンダルウッド・・・リラックス、のどの痛み、 気管支炎、下肢のむくみ


キャリアオイルについて
精油(エッセンシャルオイル)が植物の花や葉、果実、果皮、樹皮、樹脂、根などから抽出されるのに対して、キャリアオイルは実や種から抽出されます。
このキャリアオイルをベースに精油を希釈してアロマオイルを作ります。キャリアオイルを使用する理由は、精油がとても濃縮された芳香物質であるため、希釈する必要があるためです。キャリアオイルは良質の植物オイルです。
この植物オイルに精油を希釈して皮膚に塗布することは、皮膚の状態を良好に保つばかりでなく、精油の成分をすみやかに浸透させる(キャリア=運ぶ)のにとても有効なのです。
★キャリアオイルの役割
1. 精油を肌に適切な濃度に希釈する
2. 精油を速やかに体内に運搬する
3. マッサージを行う際の潤滑剤の役割を担う
4. 肌を柔軟にし、水分の蒸発を防ぎ、栄養を与える
精油(エッセンシャルオイル)について
植物の花や葉、果実、果皮、樹皮、樹脂、根、種子などから抽出される100%純粋な芳香物質を精油(エッセンシャルオイル)といい、大量の植物からほんのわずかしか抽出することができない植物からの恵みです。
(たとえば、バラは50本から1適しか精油を抽出できません)ちなみに、精油(エッセンシャルオイル)という呼ばれ方をしていますが、精油は油(オイル)ではありません。
★精油の主な働き
1.【生理作用】睡眠、呼吸、体温調節、消化、ホルモン分泌、免疫など生命維持のしくみを整える
2.【心理作用】記憶された香りを呼び戻し、リラックス状態を作る
3.【抗菌作用】すべての精油に抗菌性がある
4.【薬理作用】精油には100を超す有機化合物が含まれている
精油の主な効用
1.【肌へ】皮膚の引き締め、皮膚をやわらかくする、保湿、アンチエイジングなど
2.【心身へ】リラックス、痛みを和らげる、筋肉の緊張を緩める、消化を助ける、食欲増進、ホルモン分泌を整える、免疫力up、利尿作用、余分な水分や毒素の排出など
3.【細菌やウィルスに】殺菌、抗菌、抗真菌(カビ)、抗ウィルス、虫よけなど